2021年の節分は2月3日じゃない!?124年ぶりに日にちがズレた理由は?

スポンサーリンク
季節

節分は毎年2月3日

…と長らく思い込んでいましたが、実は固定ではなく年によって変わるのだそうです!
そして今年2021年の節分は、なんと124年ぶりに2月2日(火)になるのだとか。

でも、なぜ日にちがズレたのでしょうか?
不思議に思ったのでその理由について調べてみました。

節分の日にちはどうやって決まる?基準になるのは○○

そもそも『節分』とは、読んでそのまま『節を分ける』という意味。
ここでいう『節』とは、中国から伝わった『二十四節気』という考え方により1年の季節を24に分けたもののことで、本来の『節分』という言葉は立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日のことを指すことになります。
(非常にざっくり言うと、四季が始まる日の前の日=節分ということになりますね!)


画像引用元:https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/nijyushisekki/#risshun

このうち、立春は太陰太陽暦の正月に近く『年の変わり目』という意味合いが特に強かったため、後に『節分』=『立春の前日』のみを指すようになったと言われています。
つまり、立春がいつか定まれば、節分も自然とその前の日として定まる訳です!

では立春はどうやって定まるのかというと、国立天文台が地球と太陽の位置を調べて『二十四節気』を決定することで定まります。

まとめると、節分の日は国立天文台が天体を調べ決定する『二十四節気』により決まる、ということになります。

2021年の節分は2月2日!1日ズレた理由は?

それでは、なぜ今年は節分の日がズレたのでしょうか?
長い間ずっと2月3日だったのに…?

その理由はずばり、暦(こよみ)のせい

1年間を365日として考えるのは今や常識ですが、実は地球の公転周期はそうではないのです。
地球の公転周期(=本当の1年)は、約365.2422日(=365日と約6時間)。
そう、現在使用されている暦、グレゴリオ暦から6時間ほどズレています

この地球の公転による”本当の”1年と暦の1年のズレにより、二十四節気のような季節を基準とする日は稀に移動してしまうことがあるのです。

ちなみに、前回節分の日がズレたのは124年前の1897年(節分は2月2日)
2025年からは4年に1度のペースで2月2日になり、2057年と2058年は2年連続で2月2日になるそうです。
これまでは稀でしたが、この先2月2日になる頻度が増えていく傾向があるということですね!

ちなみに2021年の恵方は?ちなみに恵方は○方向しかない

今年の恵方は「南南東から7.5度南寄り」

毎年”ほぼ”変わらない節分の日程とは異なり、恵方は毎年方角が変わります。

恵方(えほう)とは、歳徳神(としとくじん)というその年の福徳を司る神様のいる場所を指します。
歳徳神のおられる方向は縁起がよく、とにかくめでたいため、何をするにも吉とされています。

そんな恵方ですが、実はたった4方向しかありません。
・南南東 から7.5度南寄り
・東北東 から7.5度東寄り
・西南西 から7.5度西寄り
・北北西 から7.5度北寄り

画像引用元:Wikipedia

ぴったり『南南東』ではなく7.5度ズレているというのがなんとも気になるところですが、これも『二十四節気』同様、古代中国の考え方、五行説を採用しているから。

大ヒット作品『鬼滅の刃』で隊士の階級を表す際にも使われている十干(じっかん/甲乙丙丁戊己庚辛壬癸、のこと)と干支で知られる十二支を組み合わせた緻密な角度なので、このように微妙な角度になってしまうのです。

おわりに

124年ぶりに節分の日が2月3日でなくなった理由は、暦のズレによるものでした。

こう言ってしまえばたった一言なのですが、その理由を知るととても奥深いですね!
日本人として子どもの頃から節分という行事に触れてきているにも関わらず、まだまだ知らないことが沢山あるのだと実感させられます。

本日も最後までご覧くださりありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました